「ブラジル×ヨコハマ 時の懸け橋」展
2008/09/17 Wednesday 15:44
日本・ブラジル交流年認定事業の一つで、
現在横浜で開催中です。
第1部:ブラジル日系画家100年の歩み
第2部:日本・ブラジル現代アートの交流
コーヒーを使った作品もあるそうです。
横浜市民ギャラリー 9/5?9/26
熊本県立美術館(一部の作品のみ) 10/15?10/26
詳細はこちらからどうぞ。
浜田
日本・ブラジル交流年認定事業の一つで、
現在横浜で開催中です。
第1部:ブラジル日系画家100年の歩み
第2部:日本・ブラジル現代アートの交流
コーヒーを使った作品もあるそうです。
横浜市民ギャラリー 9/5?9/26
熊本県立美術館(一部の作品のみ) 10/15?10/26
詳細はこちらからどうぞ。
浜田
今回はプールやジムのあるホテルに泊まる機会が多く、
時間を見つけては泳いだり、走ったりしています。
ブラジルとはいえ、冬の終わりですから水はかなり冷たい
のですが、日の光を浴びながらトドのように水と戯れる時間は
快適です。ふだんは早朝2時、3時に一仕事終えた後の
水商売のおねえさん達と泳ぐことが多いので。。。
運動はおいしいデザートのためにあります。
ブラジルでの楽しみはクレームドパパイヤ!作り方は簡単
ですが、いいパパイヤが入りづらい日本で作るとイマイチ。
今回は一年ぶりの再会を果たした後、ただちに二回目の
再会を満喫しました(写真奥が一瞬でなくなった一杯目)。
もう一枚の写真は早起きの特典。滞在地カンピナスの朝の
風景。どこにいても早朝に目が覚めます。新聞配達に
4回もスカウトされる人はそうそういないのではないでしょうか。
石脇
ペルー政府は、毎年8月の第4金曜日をコーヒーの日に
制定するということを発表したそうです。
ペルーでは生産されたコーヒーのほとんどは輸出され、
国内消費はわずか5%程度です。
輸出に加えて国内消費の拡大が目的のようです。
詳細はスペイン語ですがこちらから。
浜田
本を書きました。
コーヒー「こつ」の科学。コーヒーおたくにとっては憧れの柴田書店。
その人気シリーズのコーヒー版です。
スタッフに恵まれたおかげで、今までにない内容をたくさん含んだ
おもしろい内容に仕上がっていると思います。
ぜひ一度手にとってごらんください。
詳細はこちらから。
石脇