コラム

10月もイベントがてんこ盛り

2008/10/01 Wednesday 07:31

10月1日。今年もコーヒーの日がやってきました。

今月もコーヒー関連のイベントがてんこ盛りです。

今週末には秋のコーヒーインストラクター検定が始まります。

来週は昨年ご好評いただいた基礎セミナー(参加者募集中!)。

再来週はSCAJ2008。今年は食の安全・安心について

講演します。さらに同じ週に東京、そして名古屋で

日本サステイナブルコーヒー協会のイベントも開催されます。

一杯のコーヒーの価値は高まるばかり!

石脇

ブラジルに来ています(6)

2008/09/25 Thursday 08:53

実は昨日帰国したので、タイトルにあわないのですが・・・

セラードでは下坂さんにお世話になりました。

カルモシモサカはアマチュアだった頃の私に入手できた

貴重な生豆の1つでした。当時は農園名や品種名が

明らかになっている豆はそうそうなかったように記憶して

います。

いろいろなお話をうかがうホントに貴重な時間に なりました。

書きたいことは山ほどありますが、今回の報告はここまで。

最後に撮れたての花の写真を。

石脇

コーヒーから考える生物多様性

10/19 鯱城ホールにて。 

なごや環境大学 と 日本サステイナブルコーヒー協会 共催の

イベントで、中部日本コーヒー商工組合のサポートの下おこなわれます。

いつまでもコーヒーをおいしく楽しむために考えてみませんか?

詳細はこちら から。

石脇

 

中国の粉ミルク問題スタバにも影響?

2008/09/19 Friday 20:35

日本語すらあやしい私にとってポルトガル語は音楽でしかなく・・・

ホテルではCNNを観ています。

中国の粉ミルク報道の中でスターバックスの話が出てきました。

問題業者との取引があったようで、ミルク入り製品の製造に

影響が出ている・・・という内容のようです。たぶん。

石脇

メンバーズサイトには

エリア担当や品管担当の興味深い記事がてんこもり!

メンバーの方、ぜひログインしてください。この画面の右上の

「Sign in」から。ID、パスワードをお忘れの方、ID取得希望の

方は営業担当までお申し付けください。当社のお客様であれば

どなたでもご覧頂けます。

石脇

ブラジルに来ています(5)

カンピナスの街にも慣れてきたので今日は日暮れまでの一時間ちょっと

ぷらぷらと歩いてみました。

どこに行ってもその街を歩きます。車での移動では見えないものが見えるから。

明日は移動です。憧れの地?セラードへ! まだ行ったことないんです。

石脇 

コーヒー愛好家必見!

2008/09/18 Thursday 18:47

コーヒーハンター川島良彰さんのホームページが開設されました。

川島さんの経験はたいへん興味深いことばかりで、何時間話しても

飽きることはないのですが、このサイトではその貴重な経験が

語られていくことになると思います。資料としても貴重です。

詳細はこちらから。

石脇

 

地球異変余録?アフリカ編?

アフリカの美しい風景と厳しい現状を垣間見ることができます。

地球温暖化により、これまでマラリアのなかった地域での感染が

深刻化し始めているようです。

ぜひご一読ください。詳細はこちらから。(1)から読むことを

お薦めします。

コーヒーを育てていくことは地球環境の維持にとても役立つ

ことです。私たちはコーヒーに携わることでそれに貢献しています。

このことの価値はもっと誇りに思ってもいいように思います。

石脇

ブラジルに来ています(4)

今日はブラジルでの共同研究のパートナーになってくれる先生の

発表がありました(左の写真。因みに議長席右はDr. Petracco。憧れの

存在です。昨日の発表の際に彼の前で思わず固まってしまいました)。

今週のはじめにこの先生と初めて合い、その研究レベルの高さに驚きました。

その彼がパートナーになってくれることは大変心強いのですが、

見捨てられないように自分たちのレベルを上げていかなければなりません。

ASICは二年に一度の心の栄養です。このような場に出る度に自分の未熟さ

を思い知ります。

今日のセッションはお昼で終わりだったので、カンピナスの街を歩きました。

中南米でよくみかける教会を中心とした街並みです。

吸い寄せられるように教会に入り、荘厳な光景に感動しました(右の写真)。

石脇

味覚感度試験の季節です

食欲の秋を迎える前に、当社の社員は年に一度の味覚のチェックをおこないます。

毎年9月のおわりにおこなわれる味覚感度試験。

これをクリアしないと対外的に味を語ることは許されません。

無味3つとうす?く基本五味(甘、塩、苦、酸、旨)を含む5つ、合計8カップの中から

どのカップがどの味に相当するかをあてていきます。

今年も30人以上の社員がこの試験に挑戦します。これも私たちの品質の1つ。

石脇

| 77 / 92 |