Changing Forest
Collective Action, Common Property, and Coffee in Honduras
という副題がついています。
サステイナビリティものと言っていいと思いますが、ホンジュラスにスポットを
あてた本です。学術的でやや読みやすさには欠ける感じはしますが、表が
充実していて理解を助けてくれます。
詳細はこちらから。
石脇
Collective Action, Common Property, and Coffee in Honduras
という副題がついています。
サステイナビリティものと言っていいと思いますが、ホンジュラスにスポットを
あてた本です。学術的でやや読みやすさには欠ける感じはしますが、表が
充実していて理解を助けてくれます。
詳細はこちらから。
石脇
私も何度か参加させていただいていますが、
毎回毎回興味深い内容になっています。
今回の講師は川島さんです。
日時 7 月 9 日(水) 18:30?20:30
主催 東京大学東洋文化研究所 池本研究室
テーマ 「コーヒーハンター 〜サステイナブル・コーヒーを求めて〜」
講師 川島 Jose 良彰 (日本サステイナブルコーヒー協会理事長)
参加費 無料
場所 東京大学東洋文化研究所 3階大会議室
詳細はこちらから。
石脇
中日新聞の記事によると、
名古屋市立大大学院医学研究科と伊藤園の共同研究により
クロロゲン酸が糖尿病抑制効果のあるタンパク質の生成を促進
していることが解明されたそうです。
詳細はこちらから。
クロロゲン酸を摂るためにコーヒーを飲むのはどうかと思いますが・・・
石脇
駐在員の目から見た中南米という非常におもしろい視点で書かれた
本です。中南米を知るための一冊。ご一読をお薦めします。
「中南米が日本を追い抜く日 三菱商事駐在員の目 (朝日新書 117) 」
石田博士著 朝日新聞出版 税込756円
石脇
今朝10個ほど一斉に開きました。
誰もいない社内はジャスミンのような香りに包まれています。
石脇