15年ぶりにSCAAに参加します。
はじめての試みとしておこなわれる SCAA scientific poster session に
ポスターを出します。
このところ科学者としては長い休眠が続いていますが、せっかく誘っていた
だいたので、会社の110周年記念イベントの1つとして参加します。
今回のテーマは品質重視の市場にも、価格重視の市場にも一石を投じたい
という趣旨で、
「成分検査と価格を組み合わせた生豆の最適化」、
「味覚データと価格を組み合わせたブレンドの最適化」、
「粒度分布解析と味覚データを組み合わせた粉砕の最適化」
の組み合わせで、風味を損ねることなくコストを下げられる・・・そんな
話を展開してきます。
石脇
東京で少しブラジルのコーヒーについて語った後、機中2泊現地1泊の
いつもどおりの強行軍でタイに行ってきました。
目的はThailand Coffee Tea& Drinks 2016での講演。
私は1日しか参加できなかったので、初日に"Science of Coffee"という
タイトルで、焙煎と抽出の話をさせていただきました。
今日からの3日間は杉本君がカップを交えながら産地の話、日本の話
などをしてくれます。
会場の様子はこちらから。
石脇
兵庫県ユニセフ協会主催の「ユニセフのつどい」に参加してきました。
これまでユニセフのイベントにはコーヒーを淹れるおじさんとして参加してきましたが、
今回はそれに加えて当社のCSR活動、タイの王室プロジェクトのサポート、
それからルワンダやエチオピアでの活動などをお話させていただきました。
みなさん熱心に聴いてくださって、ホントにありがたいことです。
石脇
シニア層にこそコーヒーを愉しんでもらいたい!
その思いからいろいろな施設に「生涯学習のテーマとしてコーヒーをやりませんか?」と
声をかけ続けて来たのですが、いい返事をもらえないまま数年が経ちました。
諦めかけていたこの企画、タイ王室プロジェクトのサポートの話をきっかけに 繋がった
大阪ボランティア協会さんのおかげでにわかに動き出し、今回の 出展となりました。
ビッグサイトや幕張メッセでおこなわれる展示会とは全く違う雰囲気です。
大阪のおっちゃん、おばちゃんはとっても元気ですが、時間は穏やかにゆっくりと
流れます。私独りの小さなブースに立ち寄ってくださる方と楽しく話をしながら楽しい
ひとときを過ごすことができました。 いいパートナーが見つかりますように。
石脇
またまた神戸でルワンダをテーマにコーヒーサロンが開かれます。
前回神戸では聴けなかったRuise B(ルイズ ビィ)の小澤さんの話を
聴くことができます。私もはじめてコーヒーの話を。。。
詳細はこちらから。
石脇