上海から帰ったあと、ばたばたとしているうちに2学期が始まってしまいました。
今さらですが、まとめて報告します。
8/22 岐阜県各務原市で開かれたコーヒーサロンに参加させていただき、
ドリップのことを少しお話させていただきました。当日の模様はお世話になった
珈琲工房ひぐちさんのブログをご参照ください。
8/24,25 と奈良で開かれたカビ毒研究連絡会に参加させていただきました。
コーヒーの流通とカビ毒リスクの話を少しさせていただいて、コーヒーブレイク
のコーヒーを淹れて・・・となかなか貴重な体験をさせていただきました。
8/27はNOTTVの番組notty★liveに出させていただき、コーヒー検定の
PRをさせていただきました。なんと30分も!ほとんど打ち合わせのなく突入
した生放送で、へとへとになってしまいましたが、MCのお二人押切もえさん、
敦士さんに救われました。モデルのお二人の隣に立つ私はドラえもんのよう
でした。。。
8/29から31は北海道で食品科学工学会。たくさん勉強させていただきました。
そしてお店もいっぱいまわりました。
そんなこんなであっという間に9月。明日からコーヒー検定の最高峰マスター
コースの授業が始まります。がんばってください>受験生のみなさま
石脇
今年3回目。関空から3時間もかからず、3泊程度の出張なので、国内出張と
同じような感じですね。
前回は帰国時に荷物検査で捕まり、ちょっと経験値が上がりました。
今回、さらにそれを上げるべく?、小型のエスプレッソマシンを両手で抱えて
入国してみました。
中身を聞かれるくらいですみました。うれしいような。さみしいような。
初日の夜、紹興酒と中華料理をいただきました。
日本には花金という言葉が昔ありましたが、上海では花木金。みなさん外食大好き
なようで、金曜日だけでなく、木曜日もお店に大行列ができています。
私たちが入ったお店も繁盛していました。3000円/人くらい。
有名店になると10000円超えらしいです。日本の感覚と変わりませんね。
初日の夜、しっかり充電しました。今日からみっちり仕事します。
石脇
今年思いつきで始めました。社員のお子さんを対象に、当社の扱っている
商材に興味をもってもらうことと、お父さんお母さんの仕事への理解を深めて
もうらうことを目的に自由研究のサポート。
コーヒーをテーマにという、この子向けのプログラムは
1. まずは焙煎しながら焙煎時の色や香りの変化を観察しました。
2. 次に国別、種別(アラビカ/カネフォラ)、精選方法別に香りの
特徴を感じてもらいました。
3. そしてカップテスト。
4. 最後にガスクロで分離した香りをにおいかぎ!
と、なかなか贅沢な内容にしてみました。
どんなレポートができるのか楽しみです。
子どもの味や香りの感じ方、表現など、とてもおもしろく、私も楽しめました。
石脇