コラム

タイにきました (5)

2013/02/14 Thursday 07:14

最後はタイごはんを。

バンコクではイタリアンを食べたので、省略。北部チェンライの料理をごらん

いただきます。(余談ですが、タイのイタリアンのレベルはなかなかのものでした)

 

籐で編んだテーブルを囲むのが伝統的なスタイルとのこと。

最近ではあまり使われないようで、このレストランでも座敷を選んだのは

私たちだけでした。現地のみなさんはふつうのテーブルを選んでました。

 

こちらはカオソイガイ。カレーラーメンです。マイルドな辛さでおいしかったです。

 

最後におみやげとして買ったフライドいもむしを。

一見グロテスクですが、味はかっぱえびせん。なかなかのおいしさでした。

 

石脇

タイにきました (4)

タイのわんこたちです。

↓この子は現地の業者さんに飼われています。でっかくてちょっとこわいの

ですが、賢くて、大人しいいい子でした。

 

コーヒー栽培の現状を見せていただくために訪れた村にもたくさんのわんこが。

乾燥場にわんこ。他の国でもよく見かける光景です。

 

石脇

タイにきました (3)

2013/02/13 Wednesday 22:33

続きまして、スーパーのコーヒーコーナーを。

 

やはりインスタントコーヒー、特に3in1が目立ちます。

日本製品もけっこういっぱい並んでます。

 

挽き売りコーナーを発見しました。結構鮮度のいい

コーヒーが並んでいます。残念ながら店員さんがあまり

コーヒーを識らないようで、啓蒙効果は期待できません。

私たちの出番か!?

 

石脇

タイにきました (2)

すみません。実は昨日の早朝に帰国し、現在国内巡業中なのですが、

タイトルの整合性確保のためにそのまま続けます。

 

まずはバンコクのカフェの写真から。

麻袋で作ったクッションがソファーに置かれていました。なかなか

感じのいいお店です。日本でも通用しそうなお洒落なカフェが増えている

とのこと。

 

コーヒーを淹れてもらいました。まずはドリップで。ハリオを使ってます。

タイのコーヒーはやや単調で、深め、苦め。ブラックで飲み干すのは

ちょっと難しいです。

それから冷たいものを一杯。タイでは冷たいコーヒーがポピュラー

とのことです。この時期でも汗が滲むバンコクでは当然といえば

当然かもしれません。

 

石脇

タイにきました (1)

2013/02/10 Sunday 00:15

タイのコーヒー生産から消費までを感じるために現地を訪問中です。

まずは北部の生産エリア、チェンライに来ています。

収穫はほぼ終わっていましたが、 高地はまだ一部果実が残っており、

庭先でおこなわれている精選処理を見ることができました。

 

低地の方はすでに次のクロップに向けて進行中。久しぶりに

咲き乱れる花のにおいを嗅ぐことができました。

 

おいしいタイ料理を満喫しつつ、楽しい出張が続きます。

 

余談 タイではドナルドも↓こんなかんじ。

 

石脇

プレミアムコーヒーに分析の付加価値を

12/13年度のプレミアムコーヒーが入荷し始めました。

今年も何か新しいサービスをとあれこれ検討した結果、お客様に

焙煎豆を提供していただき、その味を分析によって数値化していく

サポートを展開することにしました。

詳細はこちらをごらんください。

 

石脇

カビ毒検査研修

2013/01/25 Friday 23:12

コーヒーのカビ毒に関する研究に長年取り組んでいる名古屋市衛生研究所

のご厚意により、2日間マンツーマンの研修を受けさせていただきました。

 

以前、取り組んだことはあったのですが、結果の安定性が悪く、放置して

いました。今回の研修で、目から鱗がぼろぼろ落ち、ようやく前に進めそう

な予感がします。感謝。感謝。

 

石脇

セミナー@上海

2013/01/12 Saturday 16:20

今年のしゃべり初めは上海になりました。

中国のお客さまにお集まりいただき、グアテマラをテーマにしたセミナー

が進行中です。 

 

中国のお客さまはグアテマラをあまりお使いにならないと事前にうかがって

います。これはもったいない。他のオリジンとは違うグアテマラコーヒーの

魅力をお伝えしたいと思っています。

 

出番はこれからなのですが、今日のお昼は焼小籠包をおなかいっぱい

いただき、とっても眠たい。。。おいしいグアテマラのコーヒーを一杯いただいて

本番に臨みたいと思います。

 

石脇

こんなカップで優雅なコーヒータイムを

2012/12/26 Wednesday 15:22

コーヒーがデザインされた素敵なカップをいただきました。

デザインも口あたりもとっても気に入りました。

実はこれ、コーヒーの老舗ミカド珈琲さんのオープン60周年を

記念して作られたとても貴重なカップです。(詳細はこちらから)。

 

こんなカップで毎日優雅にコーヒーを飲める生活ができればと

思いますが、現実は厳しい。バタバタのうちに過ぎていく毎日

が今日も繰り返されます。

バタバタの中で割ってしまうのが怖いので、優雅な生活が送れる

日まで、当分は愛でるだけにしときます。他のコレクションと一緒

にアクリルケースに収めました。

 

石脇

もう一度考える 食の安全と安心

2012/12/22 Saturday 18:42

コーヒーでの騒動は一段落しましたが、今度は烏龍茶で問題が発生しました。

私たち食品関連事業者が法律を守らなければならないのは当然なのですが、

法律自体が適切なのか?・・・それを考えると思いは複雑です。

科学的根拠に基づく食情報を提供する消費者団体FOOCOMのサイトに

この件が採り上げられています。 ぜひごらんください。こちらから。

 

石脇

| 28 / 93 |