ヤマザキナビスコの新商品。2/18発売。
クリームにコーヒーパウダーを混ぜ込んであるようです。
最近増えてきましたね。飲むだけがコーヒーではありません。
クリームに混ぜるという方向性についても好感が持てます。
私たちも何度かテストしましたが、加熱は風味の低下に
繋がるように感じました。
石脇
今日、ブラジルのコーヒーをご提案するべく神戸のお客様を訪れました。
単品ピカイチ物としてのブラジル、あくまで脇役のブラジル、
そしてナチュラルフレーバー味付けのためのブラジル、、、たくさんのニーズがありますよね。
皆さんはブラジル産コーヒーに何をお求めになりますか?
コーヒー生産国の中で一番広いブラジルだからこそ、
一番多くの可能性を有しているのもブラジルだと考えています。
そんな様々な可能性を開拓しお客様のニーズにあったブラジルをご提案できるよう、
今後も産地と関係を密にしていきます!
{写真}Pau Brasil=ブラジルの木?ブラジルという国名の由来になりました。
荒川
イギリスのお話。
容量の大型化、大量の砂糖、高脂肪乳・・・このへんが原因で
ものによっては一杯で一日の必要量の1/3?1/4のカロリーに
なってしまうらしい。。。
石脇
時事ドットコムの記事より。
コーヒー屋にとっては残念なニュースですが「こんな結果もあった」と冷静に
受け止める姿勢が必要だと思います。 一事例に過ぎません。
よくあるパターンでいいニュースは鵜呑みにして、悪いニュースは聞き流す
というのがありますがそれもNG。
石脇
空高く両手を挙げるサボテン達の歓迎を受けながら?、メキシコの産地を訪れました。
メキシカンハット(=ソンブレロ)が手放せない程の暑い太陽の日差しを期待していましたが、
毎日 霧と雨にフラれました。しかし!これが今回訪問した産地の特徴であるので仕方がない。。。
樹齢30年以上のティピカ達の葉・樹・果実は、新興の品種に負けないくらい、どっしりと、
存在感たっぷりでした。
タコスに代表されるメキシコ料理にはチリ(唐辛子)が必要不可欠。ハラペーニョやハバネロなど。
食せばサウナ状態で心底リフレッシュしてきました。でもコリアンダーには懲りた。。。
荒川