日本サステイナブルコーヒー協会
ホームページがオープンしました!
SCAJの仕事でご一緒している川島さんが中心になって非常に
ユニークかつ有意義な活動を展開なさっています。
「サステナブルという概念がピンとこない。 」
「どんな団体がどんなコンセプトで活動しているか分からない」
という状況から変えていかないといけないと思います。
まずは知ることから。
これからの活動が楽しみです。
石脇
ホームページがオープンしました!
SCAJの仕事でご一緒している川島さんが中心になって非常に
ユニークかつ有意義な活動を展開なさっています。
「サステナブルという概念がピンとこない。 」
「どんな団体がどんなコンセプトで活動しているか分からない」
という状況から変えていかないといけないと思います。
まずは知ることから。
これからの活動が楽しみです。
石脇
缶コーヒーでも同じようなコンセプトのものがありましたが
喫茶店の全盛期を懐かしむ世代の心を揺さぶるのでしょうか。
当時を知らない私にはとっても羨ましい。
喫茶店が出てくる歌もめっきり減ってしまいましたよね。。。
石脇
27年間に及ぶ内戦の前は世界第4位の生産国だった
なんて書いてあります。知らなかった。。。
この業界に入って分かったのは、コーヒーの品質は
その国の政治、経済の影響を強く受けるということです。
アンゴラに限らず。
一日でも早く再生することを祈りつつ。
石脇
2008年3月12日(水) 13時?17時
@上智大学四谷キャンパス11号館5階519教室
サステナビリティに取り組む異業種の方々から学び、
コーヒーのサステナビリティを考えるという非常に
ユニークなイベントが開催されます。
詳細はホームページをご参照ください。
石脇